プロジェクトいのち 第43回定例会を開催しました

2018年6月10日(日)

講師:瀬川ひろみ先生

演題:「ブータンの幸せと日本の幸せ~地域保健の現場より~」

 

<プロフィール:瀬川ひろみ先生>

8歳の時にブータン王国のGNHの概念をテレビで知り、憧れを抱く。大学卒業後、看護師として病院勤務の後、青年海外協力隊としてブータン王国南部プンツォリンに赴任。帰国後、行政保健師として勤務の後、京都大学医学部社会健康医学博士後期課程に入学。ブータン王国と日本の地域保健現場での研究を通して、健康と幸福を支えるコミュニティーについて探究されている。

 

 

幸せの基準って何だろう?「私は、○○だから、○○しないといけない」男性だから、強くないといけない。母親だから、子どもを育てなくちゃいけない。私たちは何かに縛られて生きているのかもしれない、と感じるお話でした。

 

青年海外協力隊の時に看護師として活動された時に学ばれた、ブータンの医療の現状や文化、また日本の地域包括ケアを中心にお話しをいただきました。国民総幸福量GNH(Gross National Happiness)を掲げているブータンとは一体どんな国なのでしょうか?

 

—幸せの基準はバランスにある?—

ヒマラヤ山脈南麓に位置する九州とほぼ同じ面積ブータン王国は、70%は森林に囲まれ自然豊かな国です。1980年代までは鎖国状態が続き、王様が国民に民主化を促し、民主化につながった珍しい国でもあります。また、1989年にブータン東北部の伝統に基づく国家統合政策もなされています。

学校教育では、英語が採用され、教育・医療は無料です。教育の現場では、瞑想も取り入れられ、子どもたちが瞑想する姿もみられるようです。

多くの国では国民総生産GNP(Gross National Product)で国の成長度合いを測る中、ブータンではGNHが国の成長基準となっています。①持続可能で公平な社会経済開発②環境保護③文化の推進④良き統治の4本柱で担われています。さらにそこから、9つの分野にわたり「睡眠時間」「植林したか」等の72の指標が示されています。9つの分野がバランスよくあることを重要とされ、この考え方は仏教の概念に基づいているようです。ブータンはチベット系仏教(ドゥック派)を「国家の精神的な遺産」ともされています。発展途上国と言われるブータンですが、男女が平等な生活が成り立っているようで、ブータンには「○○だから、〜しないといけない」という感覚が少なく、「子どもを産んだ人が育てないといけない!」という、感覚が薄いお国柄とのことです。小さな子どもがお坊さんになることも多く、それは日本でいう児童養護施設の役割も担っているのです。

 

—医療の感覚の豊かさがもたらすものー

日本の場合では、東洋医学よりも西洋医学の比率が多くなっている現状がありますが、ブータンの医療は西洋医学だけでなく、チベット医療(伝統医学)の2つがバランスよく融合しています。西洋医学の概念だけではなく、土着の医療文化と融合している点が面白いところです。

 

「無駄が大切な世界。縁が大切な世界」そう話してくださり、ブータンでの学びを教えてくださいました。ブータンの看護の現場で、女性に対しての講義をしても人数が集まらなかったり、無料配布されたコンドームがバイクのつなぎのゴムとして使用されていたり、と衝撃的なことが起こる中、「先入観にとらわれないこと。時の流れ、自然の偉大さに敬意をはらう。自分の信念を持ってやっていれば分かり合える」など多くのことを学ばれていました。

最後は、日本の「地域保健」ということを中心にお話しくださいました。日本の地域保健も時代と共に変化し、健康課題も変わってきています。日本は少子高齢化で、日本全体の4人に1人は高齢者隣、85歳以上の4人に1人は認知症になると言われています。そんな中、子育て世代包括支援センターの支援も整備されています。

では、地域のコミュニティーはどんな役割を担っていくのでしょうか?

実はまだまだ、それぞれ捉え方も違い世代間のギャップも大きく、市町村行政の仕組みも違う現状にある中、瀬川さんは「市町村行政保健師」として、市民の声を聞かれています。子育てのつらさ、虐待の疑い家庭への対応、セルフネグレクト(自分自身が自分のケアを怠ること:ゴミが捨てられない等)のケースなど多くの課題が混在しているようです。

その課題解決への糸口を日本の文化や考え方だけではなく、ブータンで学ばれた感覚を照らし合わせて考えておられました。寛容さとルーズさがHAPPINESのブータン、正確さや計画通りに物事が進み、バスや電車が時間通りに発着する、日本。人は自然の一部と捉えるブータンと自然を愛でる、日本……。

 

——ブータンのHAPPINESSと日本の幸せ……どちらが優れているということではなく、両方を知っているからこそ、照らし合わせることによって新しい道への光が見えてくるような気がしました。

 

プロジェクト「いのち」第41回定例会を開催いたしました!


2018年2月11日、塚本耕司先生をお招きし開催いたしました。
塚本先生は元プロボクサーであり、その後20年以上トレーナーを務め多くのプロボクサーを輩出。
そのかたわら、日本料理店の料理長、映画俳優として活躍。とてもユニークな経歴の持ち主です。
2010年両親の介護を機に治療家を目指し、「筋整流法 塚本道場」を開院されました。
腱引き師・天城流湯治法師範・美構造開脚システムマスター・リセンストレーニングトレーナー・ボディーストラクチャーヨガインストラクターの資格を持ち、治療の真髄を追い求められています。

今回は「天息法−深い呼吸がミトコンドリアを活性化する−」をテーマに、前半は天城流湯治法の基本的な理論と身体技法を使って伝授くださいました。
まずは、呼吸がしやすくするための体整。
呼吸法を行う前の体整が肝腎!です。
深い呼吸をするためには呼吸系は勿論、小腸系や大腸系を整えること。
天城流では身体のあらゆる歪みは「咀嚼不足」が関連しており、咀嚼不足による小腸・大腸系統のつまりが鼻の通りを悪くする。
ほかにも心臓や肝臓、腎臓、胃と全身の関連から、カラダとココロの働きを整えていくことを大切にされています。
顔、胸部、腕、太もも、、、塚本先生の指導のもと、自分の手で自分のカラダをひとつひとつ丁寧に触れていきます。
すると不思議、ひとつ、またひとつ、呼吸が深くなってゆく。
四六時中「呼吸」をしている。と思っていましたが、身体全ての細胞が天地一体となる呼吸ができていなかった!?ことに身をもって気付かせて頂きました。

後半は「腱引き」の実演と塚本先生が普段されている治療を体験させて頂きました。
塚本先生の豊富な経験と武道に対する真摯な思いが融合した素晴らしい治療に、参加者それぞれに大きな気づきがありました。
塚本耕司先生、ご出席頂いた参加者のみなさま、共に学びあえる貴重な時間を有難う御座いました。

次回は、3月3・4日の合宿です。京都エミナースでお逢い致しましょう!
皆様とお逢いできる事を、愉しみにしております。

第39回 プロジェクト「いのち」を開催いたしました

第39回定例会は10月1日、六角田中医院の田中実院長をお招きして、開催致しました。

田中実先生は、日々の臨床に於いて、円通毉療(生命毉療)を実践されており、これまでに『究極の医療は円通毉療』、『円通毉療の日常臨床―診療録・随想録・満足療法・呪文療法・健康言霊補遺』(ルネッサンスアイ)を出版されております。

東洋医学を理解し、実践するためには、その根底にある道教・儒教・仏教、特に易経の理解が不可欠と氣づき『四書四経』を学ばれ、さらに関連の密教・古神道・言霊・数霊を含めて研究と実践に取り組まれております。

本研究会では、4時間と時間的な制約があったにも関わらず、非常に幅広くかつ深い内容の御講演と実技を披露して頂きました。

やはり、頭の理解だけではなく、言葉や数さらには形で変化することなどを身体で納得することができると、たとえ難しい内容であっても、より理解が深まることを実感致しました。

 
田中先生には、これまでの臨床経験および研究成果を惜しみなく披露して頂き、誠に有難う御座いました。
また、出席して頂いた皆様方、残念ながら今回は出席できなかった方も、先生の御著書を読ませて頂き、さらに理解を深め、日常生活に活かしてゆきましょう!

次回の第40回は12月3日(日)に、美構造開脚システムを開発され、現在、大活躍されている、株式会社リセンス代表取締役・藤原寛先生をお招きして開催致します。
御講演内容や開催場所などの詳細が決まり次第、メーリングリスト登録者には、案内文を送付させて頂きますので、お誘い合わせの上、御参加下さい!
(本HPでも案内致します。)

※メーリングリスト登録希望者は、inochi.project@@gmail.comまで、御芳名・一般or学生・御職業などを記載して下さい(@をひとつ取り除いてください)。また、メールの題名に登録希望と明記の上、御連絡頂ければ、定例会などの案内をさせて頂きます。登録は無料です。定例会参加時に、参加費2,000円をお支払い下さい。懇親会に出席される方は、実費をお支払い頂きます。

 

第38回 プロジェクト「いのち」を開催いたしました

2017年6月25日(日)、キャンパスプラザ2階ホールにて、プロジェクト「いのち」定例会を開催いたしました。
第38回目の今回は、「孤独なコミュニティーをどう生きるか -つながりの中で感じる孤独の正体-」と題して、公開シンポジウムという形で行いました。

以下、シンポジストとしてご登壇された先生方のお名前(ご所属)と、ご講演の演題です。

広井良典先生(京都大学こころの未来研究センター教授)
「いのちとコミュニティー」

徳永光俊先生(大阪経済大学学長)
「『いのち』から見た農業の歴史と未来」

近藤誠司先生(関西大学教授)
「災害から浮かび上がる現代社会の脆弱性」

広井先生からは経済学・科学哲学、徳永先生からは農学、そして近藤先生からは防災学・社会心理学と、それぞれの実践・研究をなさっている見地より、現状を踏まえての問題提起及び今後の展望についての提言がなされました。
後半は、浄土真宗本願寺派総合研究所の丘山新所長を座長として、パネルディスカッションが行われました。

大きな転換点にさしかかっているのは医療分野においてのみではなく、他の分野においても同様であるという印象を受けました。
また、その時にキーワードとなるひとつが、私たちの研究会のメインテーマでもある「いのち」であるということ。
そして、「いのち」をどのように捉えるか、またその認識を実際にはどのように体現していくのか、改めて考えさせられる機会となりました。

第37回 プロジェクト『いのち』定例会を開催いたしました

2017年5月21日(日)、キャンパスプラザ京都にて、第37回プロジェクト『いのち』定例会を開催いたしました。

今回の定例会では、中村本然先生(国際科学振興財団バイオ研究所特任研究員・元高野山大学教授)をお招きし、下記の演題でご講演いただきました。

➀ 空海の思想と現代―空海の唱えた心身智無量論を中心としてー
②「宗教と科学の対話」事業の報告

講演では、まず真言密教とは何かについて、またその世界観や修行法について、初心者にもわかりやすく丁寧な言葉で解説していただきました。

真言密教では、”普遍的な意識”が自分の本質であり、
それに生かされていることに気づくということが目的である。

本来は言葉や表象で表現し得ない真理というものを曼荼羅によってイメージ化したこと、
また思想を具体的な修行法として技法化したところにその特徴がある。

中村先生は仏教学者である一方、真言密教の僧侶という実践者でもいらっしゃり、理論だけでなく実体験に基づいた非常に貴重なお話をしてくださいました。

また、上記①・②の演題については、生命科学の進展に伴い希薄になっている”死”の問題や、祈りが及ぼす影響についての科学的実証研究についての報告など、現代社会における仏教のありようや自然科学との連携について、実践に即した報告と問題提起とがなされました。

後半は、医学・哲学・教育学・心理学等様々な分野の方々からの質問・意見でディスカッションが展開し、それぞれの専門分野を超えて共通基盤を創る上で有意義な時間となりました。

次回は、6月25日(日)に、プロジェクト『いのち』合同企画シンポジウムを予定しています。
近日中にこちらでもご案内いたします。
皆様のご参加を、お待ちしております。

第36回 プロジェクト『いのち』定例会 を開催いたしました

2017年2月5日(日)、キャンパスプラザ京都にて、第36回プロジェクト『いのち』定例会を開催いたしました。

毎回、定例会では講師をお招きしておりますが、今回は予定を変更致しまして、2016年12月3・4日に開催された人体科学会第26回大会のDVD上映を致しました。

人体科学会第26回大会では、2日目午前中に開催された会員企画セッションが2会場に分かれていた為、是非、参加できなかった会場のセッションも観たいとの御要望にお応えする形となりました。

今年も、プロジェクト『いのち』の定例会は、偶数月の第1日曜日に開催する予定です。

皆さまのご参加を、お待ちしております。

定例会の案内配信をご希望の方は、下記メールアドレスにその旨を記載してお送りください。
inochi.project@@gmail.com(送信の際には@をひとつ取り除いてください。)

第35回プロジェクト『いのち』定例会を開催いたしました

10月2日、キャンパスプラザ京都にて、第35回プロジェクト『いのち』定例会を開催いたしました。
今回の定例会では、まどかアッセマ庸代先生と坂井祐円先生のお二人をお招きし、「~「和」語、「無」心~ (形而上下学)を繋ぐ「直観」の位置づけ と いのちのケア」というタイトルでご講演・ご実践をいただきました。
10%e6%9c%88%e5%ae%9a%e4%be%8b%e4%bc%9a%e2%91%a0

以下、まどかアッセマ庸代先生よりいただいたメッセージをご紹介し、今回のご報告に代えさせていただきます。

***************

神無月、秋の実りに向けて
先般は、人体科学会実行委員会後のご多用のところ、
10/2プロジェクトいのちにご参加下さいまして、
心より、御礼申し上げます。いろいろありがとうございました。

堀田先生はじめ皆様には、
「直観」を医療医学領域において
どのように繋いで来られたか、お尋ねすることで、
あの場がもっと「いのち医療」の本質を問う場になるかと思いました。

守屋先生には、坂井円祐氏との接点に触れられ、
無が、単に仏教界にとどまらず、ナイチンゲールの達観との共通性にも触れて居られました。
そのことが、テーマの今回意図した
異相諸相を繋ぐ切り口「和」「無」「直観」の位置づけによる 生命いのち研究の再構築になると思いました。

10%e6%9c%88%e5%ae%9a%e4%be%8b%e4%bc%9a%e2%91%a2

小山先生、小板橋先生の いつもそばにいて下さり温かく声となるインスピレーションには、
人を育てるいのちの力を感じました。ありがとうございます。

嶋本先生、法蔵館の話で坂井先生との場も活気付き、先生のご研究意欲に敬服しています、
大茶道大系で倉沢先生の執筆が分かりました。私は森先生にフランスでお目にかかりました。

岩崎さんは、今どんないのちプロジェクトに取組んで居られるのしょうか。
それが生命研究領域の未来の方向性の一端を担っていると思います。

中村先生の「和」学の把握とお励ましに、出合ってきたものとの歴史やいのち研究動機がよみがえりました。
空海の般若心経秘鍵 「蜜」「真言」「いろは ん」和歌は、和学と言い切る大きな出会いでした。
イエスの「私は いのちであり、道であり、真理である」(ヨハネ)
この「いのち」とは何か、というこたが、高校時代からの日本での生命科学領域形成に携わるもともとでした。

棚次先生の一貫した「まどかの宇宙語 茶」へのアドバイス、
どうぞお見限りなく、科学と宗教の対話の世界へお導き下さいませ。

渡邉先生の 私の思考回路パターンへのご理解のおかげで、
始源のご発表も分かりやすくなりました。
一から十、十から一、下から、上から
ゼロが、ライフサイエンスからの和学(まどか1995)です。

利休百首に
「稽古とは一より習ひ十を知り
十よりかへるもとのその一」

私は限定された言語からの脱却で、バランスをとろうとしています。
ことばにしないということばに、いのちのことばとこころが見え隠れしています。

先生方のコメントや御発言と、
日頃のご思索に感謝して居ります。

懇親会では、おもてなし頂き、大変恐縮ながら、
更なるひとときをありがとうございました。

いのちプロジェクト2016/10/2
「和」語  と 「無」心
形而上下学をつなぐ直観の位置づけ と いのちのケア

ライフサイエンスからの和学(生命科学と文化)
くにごころで、ライフサイエンス医療医科学の範疇を拓く(茶家伝 大圓の草)

諸処の側面から、いろいろ至らず、失礼しつつも、
12月にむけて、自分の実践編を紹介させて頂きました。
ありがとうございました。

まどかアッセマ

**************

 

第34回 プロジェクト『いのち』 定例会を開催しました

画像

8月21日(日)、第34回プロジェクト『いのち』定例会を開催いたしました。

今回は、大会のワークショップ(実践編)講師の御一人であられる、増川いづみ先生をお招きして、大会に先駆けて御講演と実演をして頂きました。
タイトルは『いのちの調律』です。

幼少の頃から水がとてもお好きだったという増川先生。
水の分子構造学と磁気共鳴学を中心に、水の流体力学を研究され、近年は全ての源である「音(振動数)」の可能性と神秘に着目し、音と宇宙と人間の繋がりを探求されています。

私たちの生命の重要な構成要素である水が、いかに周りの周波数に影響を受けているかを、映像で見せていただきました。

― 地球上のすべての生命は 水によって 振動によって育まれている ―

後半の実技では、実際にサウンドヒーリングの楽器を使って、音(振動数)を体験しました。
実技はまず、沢山の人が使い、沢山の想念(振動数)が刻まれている会場内を、音によって浄化する作業から始まりました。 そして、増川先生やスタッフの方が音の響きや音叉の振動によって、私たちの身体状態の調整、そしてもう少し微細な部分への働きかけをしてくださいました。
特に音叉を直接体に当て、身体の各部位に振動を響かせていった時、そのダイレクトな響きに驚くと共に、身体内部から呼応するように共鳴する振動があることを感じました。

また、増川先生は「私たちの存在は多次元にわたっています」とおっしゃっていました。
普段は五感で感じる粗雑な世界にリアリティを感じがちな私たちですが、生命の本質とはそれらよりもっと微細な周波数を基礎としているという事実を、体験を通して実感する機会となりました。

第33回プロジェクト「いのち」定例会を開催しました

講義③全体
平成28年6月5日(日)13:00~17:00、キャンパスプラザ京都の講習室にて、第33回プロジェクト「いのち」定例会を開催いたしました。

演題:「操体法から観えてくる世界、拓かれる世界
    ~からださんの選択・わたしの選択・わたしと共に生きている人の選択~」
講師:北村翰男先生 (奈良漢方治療研究所・所長)
続きを読む

第24回プロジェクト「いのち」定例会を開催しました

平成26年11月9日、第24回プロジェクト「いのち」定例会を開催しました。

11月29〜30日に京都大学で開催される人体科学第24回大会に向けた講演を
渡邉勝之先生、守屋治代先生、北村翰男先生の御三人にしていただきました。

  1. 渡邉勝之、始原東洋医学の立場から澤瀉の『医学概論』を再考する(明治国際医療大学)
  2. 守屋治代、ナイチンゲール看護論における自然認識(東京女子医科大学)
  3. 北村翰男、操体法の症例から澤瀉「医学概論」を再考する(奈良漢方治療研究所)

続きを読む