第35回 プロジェクト『いのち』 定例会のお知らせ

第7回夏期合宿も、昨日、無事終了し、お陰様で密度の濃い、内容となりました。発表して頂いた先生方を始め、参加して頂いた皆様方に感謝申し上げます。人体科学会第26回大会の準備もお陰様で順調に進んでおり、現在、抄録の編集作業が終盤となっております。参加を希望されている方で、まだ、事前登録をされていない方は、是非、大会HP(imedisophy.com/jintai26/)を御覧頂き御申込み下さい。

今回は、まどかアッセマ庸代先生と坂井祐円先生のお二人をお招きして、下記の要項で開催する運びとなりました。万障お繰り合わせの上、御参集頂きますよう御案内申し上げます。

日 時:平成28年10月2日(日) 13:00~17:00

場 所:キャンパスプラザ京都6階 明治国際医療大学 大学院等共同サテライト講習室
〒600-8216 京都市下京区西洞院通塩小路下る
TEL: 075-353-9100 (京都駅ビックカメラ前、JR京都駅ビル駐車場西側)

演 題: ~「和」語、「無」心~ (形而上下学)を繋ぐ「直観」の位置づけ と いのちのケア

講 師: 
まどかアッセマ庸代先生 (南山大学准教授)
坂井祐円先生 (南山大学宗教文化研究所非常勤研究員、新潟県立看護大学非常勤講師)

●講演内容
いのち 生命を対象とする学術文化基盤を意識化する。
西欧型非西洋圏(日本)の身に似合う医の理、いのり、いのち医療医学の
学術芸術技術の恊働の場として、パーソナリティ自文化に着目する。

略 歴:
○ まどかアッセマ庸代
2012「江戸の共生パラダイム」『地球時代の多文化共生』浅香編 行路社
2007「Holistic Medicineと代替医療・文化」『ホリスティック医学』東京堂出版
2014「医のカミ」『神話・儀礼・象徴』篠田編 樂揶書房
1963まどかソサエティ茶事副主。1993-Colege de France日本学高等研究所(Prof.Bernard.Frank, Paris)三宝絵鹿王 いろは、1983イエズス会Comillas大学倫理学高等研究所(Prof.Marciano JS , Madrid)。
1975国立がんセンター研究所・東京大学医科学研究所(Dr.杉村隆)生化学部発がん抑制酵素メチル基メカニズム、国立遺伝学研究所分子遺伝部・東大工学部・学習院大学生命分子研究所(Dr.三浦謹一郎)にてm-RNA末端構造分子生物学(核酸・タンパク質の関係性)、1981上智大学生物科学研究科博士課程前期修了。
上智大学生命科学研究所(枯草菌ファージの物理化学構造Dr.広川秀夫、生命科学基礎論Fr.柳瀬睦男JS bio—生命科学研究領域形成 宗教と科学の関係性)1991東京大学先端科学技術研究センター科学技術倫理大相関部門(Prof.村上陽一郎)協力研究員(生命医療の安全安心概念構築 STS)、1989日本ホリスティック医学協会(東西統合医療 民・官医療ネットワーク型学会形成)。
1986人間関係研究センター研究員(体験学習による生命科学論)等経て、現在南山大学准教授(人間の尊厳科目いのちとことば、パラダイム論 科学の諸相、ホリスティック死生学等担当)。
近代科学秩序と中世宗教秩序と生活秩序形成の言語全体系として「いのち」探究方法論を「日本の身に合うライフサイエンス基盤の医の理、ひとりひとりの和語を大切にする和学」を提唱する。

○ 坂井祐円(仏教 臨床心理士)
2015『仏教からケアを考える』法蔵館。
(2014人間性心理学会 まどか「死生学」ワーク発表から和語和学と無心研究が展開)1972新潟県生。大谷大学大学院(仏教学)、愛知大学大学院(臨床心理学)経て、京都大学大学院教育学研究課博士課程修了。博士(教育学)。臨床心理士。現在は、南山大学宗教文化研究所非常勤研究員、新潟県立看護大学非常勤講師、スクールカウンセラー、真宗大谷派僧侶。
共著『宗教多元主義を学ぶ人のために』(間瀬啓 編著・世界思想社、2008)、
『ケアと人間―心理・教育・宗教』(西平直編著・ミネルヴァ書房・2013)

定例会参加費:1,000円、学生・院生は500円、(懇親会参加費:4,000円)

懇親会: 17:30~19:30 空海山
尚、出欠の御返事は9月23日(金)までに、下記メールアドレスに御連絡頂ければ幸甚です。
inochi.project@@gmail.com
(送信の際には@をひとつ取り除いてください。)
氏名、所属、定例会、親睦会の出欠を明記して下さい。

今後の予定

●日時:2016年12月3・4日
人体科学会第26回大会
場所:京都府立医科大学 稲盛記念会館(京都府立医科大学/三大学教養教育共同化施設)
大会テーマ:医学・医療を哲学するーいのちの根源を見据えて

第7回夏期合宿

9月17日(土)・18日(日)、京都エミナースにてプロジェクト「いのち」 第7回夏期合宿を開催し、約20名のメンバーが参加されました。
1%e6%97%a5%e7%9b%ae%e5%ae%88%e5%b1%8b%e5%85%88%e7%94%9f
プロジェクト「いのち」の夏季合宿では、これまで、第1回:鮎澤聡先生(人体科学会会長)、第2回:村上和雄先生(筑波大学名誉教授)・棚次正和先生(京都府立医科大学教授)、第3回:本川達雄先生(東京工業大学教授)、第4回:矢作直樹先生(東京大学教授)、第5回:保江邦夫先生(ノートルダム清心女子大学教授)、第6回:町田宗凰先生(広島大学教授)と豪華講師陣をお招きし、開催して参りました。
今年の第7回合宿では、1日目は人体科学会第26回大会の大会企画シンポジウムおよび研究発表にて登壇される先生方に御発表頂き、議論をする中で、大会本番の12月3日までに内容をさらに深めました。様々な分野で臨床・研究を実践されている先生のご発表でしたが、切り口や方法が違う中にも根底に流れる本質的なものは一致していることを、改めて共通認識した場となりました。

 

2日目の早朝は、ヨーガと合気道の実践により心身を調整。

%e5%90%88%e6%b0%97%e9%81%93

 

 

その後、岩井美詠子先生を講師にお招きして「生と死の研修~よりよく生きるために」のワークショップを開催致しました。
午前中の講義においては岩井先生のこれまでの多岐にわたる臨床活動のご経験から、ターミナルケア・グリーフケアについての話を聞かせていただきました。
 
2%e6%97%a5%e7%9b%ae%e8%ac%9b%e7%be%a9

ワークではまず、各参加者にとって「死」をイメージしたときに浮かんでくる色を考えることから始まりました。
その次に、各自にとってのこれまでの喪失体験を振り返り、グループに分かれてシェアリング。
だんだんと、扱う内容が核心に迫っていきます。
そして、今回のワークショップのメインプログラムである「死の体験旅行」は、自分の大切な“物”・“人”・“活動”・“夢”を書き上げた付箋を、自分が死を宣告されたがん患者になったというシュミレーション・ストーリーの中で、1枚、1枚と捨てていくものでした。

自分は何に支えられて生きているのか
自分のアイデンティティとは何なのか

死を見つめることによって、いかに生きるべきかについて深い示唆を得ることのできた機会となりました。

2%e6%97%a5%e7%9b%ae%e3%83%af%e3%83%bc%e3%82%af

2日間、理論と実践での様々な学びを通し、「いのち」を深く考え、みつめる大変貴重な機会となりました。

講師の皆さま、参加された皆さま、どうもありがとうございました。